Sep
26
Slack の中の人が教える Slack API ハンズオン in 福岡
Slack の中の人が来福して Slack アプリ開発のイロハをレクチャーします!
Organizing : Slack Japan
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
Slack の中の人が教える Slack API ハンズオン in 福岡
「Slack は仕事でもプライベートでも使っている。だから、何か便利な Slack の連携アプリをつくってみたいけど、結局 Incoming Webhooks しか使ったことがない・・」
実はそんな人も多いのではないでしょうか?
公式ドキュメントはほとんど英語だし、とっつきづらそう・・そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。
しかし、実際には、ちょっとした要点さえおさえれば Slack アプリ開発は決して難しいものではありません。
このイベントでは Slack の中の人がゼロから Slack アプリ開発の基本をレクチャーします。
実際に手を動かす時間もとりますので、ぜひ作業のできる Laptop 持参で遊びに来てください!
タイムテーブル
時間 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 - 19:50 | Slack アプリ開発ハンズオン・初級編 | Slack 瀬良 |
20:50 - 21:00 | 休憩 | |
20:00 - 20:50 | Slack アプリ開発ハンズオン・中級編 | Slack 瀬良 |
21:00 | 撤収(ぜひ有志で懇親会へ) |
ハンズオンの概要
このハンズオンでは、初めて Slack API を触る方にもわかりやすくなるように、二部構成でレクチャーします。小さく試しながら段階を踏んで学んでいきます。
https://github.com/seratch/slack-api-workshop-in-fukuoka-2019
初級編
まずは基礎的な API コールについてのレクチャーの後、Hubot か Python の Slackbot、Ruby の slack-ruby-bot のうち、好きなものを使ってシンプルなチャットボットをつくってみましょう。
- Slack API の概要説明
- 初期設定・環境構築
- まず Incoming Webhooks を試す
- Hubot / Slackbot / slack-ruby-bot の紹介
- キーワードに反応する chatbot をつくってみる
中級編
Slack からのイベントデータやユーザとのインタラクションを処理するためのアプリケーションをローカルで起動して、よりインタラクティブなアプリをつくります。
- Bolt を使った Slack アプリサーバの起動
- ngrok のセットアップ
- Events API の利用設定
- Slash Commands / Interactive Components の利用設定
- ランチのお店を選ぶ bot をつくってみる
登壇者プロフィール
瀬良 和弘 (@seratch_ja)
Slack パートナーエンジニア
Slack Japan の技術スタッフとして Slack API の啓蒙活動、パートナー企業様との直接の協業から Bolt・Node SDK の開発まで幅広く従事。個人的に Slack の Java SDK、Scala の OSS の開発もしている。
会場案内
福岡市中央区天神1丁目15番30号
1.エンジニアカフェ利用のついて
- 会場のメインホールは蓋つき飲料飲み可となっています
- 会場では無料で Wi-Fi と電源が使用可能です
2.エンジニアカフェ&赤煉瓦文化館とは
エンジニアカフェは、福岡市がエンジニアがより先鋭的なチャレンジやスキルの幅を広げることができるようにという想いから、官民一体で生まれたエンジニアのための施設です。
エンジニアカフェが設置されている福岡市赤煉瓦文化館は、明治 42 (1909) 年に日本生命保険株式会社の社屋として竣工し、 2019 年で 110 周年を迎える施設です。設計者は、日本近代建築の父とも称される辰野金吾工学博士で、中央停車場(東京駅)や日本銀行本店の設計者としても著名です。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.